一定期間更新がないため広告を表示しています
「天皇のよろい」発見 長岡宮跡 推古〜桓武時代 200年継承(産経新聞)
- 2010.02.24 Wednesday
- -
- 12:57
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by 5xhz7ybybx
京都府向日市の長岡宮(784〜794年)跡で、「東宮」の中枢部にある内裏(だいり)(天皇の住居)の遺構から、天皇が所有したとみられる鉄よろいの部品が見つかり、向日市埋蔵文化財センターが18日、発表した。
「小札(こざね)」と呼ばれる鉄よろいの短冊状の板の一部で約30点。製造時期は、推古天皇の時代(6世紀末)から桓武天皇の時代(8世紀末)までの約200年間にわたっていた。
これまで文献では、甲冑(かっちゅう)が内裏の一部に所蔵されていたとの記述が確認されているが、実際に内裏跡から出土したのは初めて。少なくとも長岡京時代から内裏の一部を「武器庫」として使っていたことが実証されるとともに、天皇が代々、皇位継承のために引き継ぐ御物(ぎょぶつ)の1つに、甲冑があったことが明らかになった。
小札は、平安遷都に伴って東宮を解体した際に、建物の周囲を飾っていた石を抜き取った穴の跡から出土。解体時の祭礼で使用されたものとみられ、同センターの梅本康広主任は「よろいにつく邪悪なものを封じこめて次の場所へきれいな状態でいくという祭司があったのではないか」と指摘している。
組みひもが残っていたものもあり、東大寺の正倉院(奈良市)の所蔵物と同じ最上級のよろいに使われたものとみられる。また、秋田城跡(秋田市)や鹿の子遺跡(茨城県石岡市)などの出土品と似ているものもあり、地方からの貢ぎ物もあったことが推測される。
出土した小札は19日〜4月25日まで、向日市文化資料館で展示される。
古代政治史に詳しい吉川真司・京都大学大学院文学研究科教授(日本古代史)の話「飛鳥時代から約200年間の王権で武具が受け継がれていたことが推測される。天皇が刀剣類を受け継いでいたとは推定されていたが、よろいもという話はこれまで考えられていなかったので画期的な発見だ。よろいは弓や刀などに比べ非常に高価なもので特別視され、近衛兵が儀礼の際に着用した可能性がある。儀礼用の武具は様々な保管場所へ移動させられていたと考えられており、遺跡から発見されたことは非常に貴重だ」
【関連記事】
・ 長岡宮の「脇殿」跡を初確認
・ 縄文期の石器失敗作や破片など出土 長岡京遺跡
・ 天皇代替わりごとに利用? 平城宮跡で宮殿など発見
・ 赤色ベンガラ塗り?鉄の矢尻が出土 竹製さやも 熊本
・ 後鳥羽上皇造営の水無瀬離宮跡か 大阪・広瀬遺跡で遺構発見
・ 小林氏の参考人招致を=自民・浜田氏(時事通信)
・ 普天間移設、首相「連立維持する形の結論出す」(読売新聞)
・ <麻薬譲渡>「押尾被告は罪を償って」友人が起訴内容認める(毎日新聞)
・ 改修作業 2人切られ重軽傷 殺人未遂容疑 洋傘店経営者を逮捕 東大阪(産経新聞)
・ 【from Editor】骨折で済むうちはまだいい(産経新聞)
「小札(こざね)」と呼ばれる鉄よろいの短冊状の板の一部で約30点。製造時期は、推古天皇の時代(6世紀末)から桓武天皇の時代(8世紀末)までの約200年間にわたっていた。
これまで文献では、甲冑(かっちゅう)が内裏の一部に所蔵されていたとの記述が確認されているが、実際に内裏跡から出土したのは初めて。少なくとも長岡京時代から内裏の一部を「武器庫」として使っていたことが実証されるとともに、天皇が代々、皇位継承のために引き継ぐ御物(ぎょぶつ)の1つに、甲冑があったことが明らかになった。
小札は、平安遷都に伴って東宮を解体した際に、建物の周囲を飾っていた石を抜き取った穴の跡から出土。解体時の祭礼で使用されたものとみられ、同センターの梅本康広主任は「よろいにつく邪悪なものを封じこめて次の場所へきれいな状態でいくという祭司があったのではないか」と指摘している。
組みひもが残っていたものもあり、東大寺の正倉院(奈良市)の所蔵物と同じ最上級のよろいに使われたものとみられる。また、秋田城跡(秋田市)や鹿の子遺跡(茨城県石岡市)などの出土品と似ているものもあり、地方からの貢ぎ物もあったことが推測される。
出土した小札は19日〜4月25日まで、向日市文化資料館で展示される。
古代政治史に詳しい吉川真司・京都大学大学院文学研究科教授(日本古代史)の話「飛鳥時代から約200年間の王権で武具が受け継がれていたことが推測される。天皇が刀剣類を受け継いでいたとは推定されていたが、よろいもという話はこれまで考えられていなかったので画期的な発見だ。よろいは弓や刀などに比べ非常に高価なもので特別視され、近衛兵が儀礼の際に着用した可能性がある。儀礼用の武具は様々な保管場所へ移動させられていたと考えられており、遺跡から発見されたことは非常に貴重だ」
【関連記事】
・ 長岡宮の「脇殿」跡を初確認
・ 縄文期の石器失敗作や破片など出土 長岡京遺跡
・ 天皇代替わりごとに利用? 平城宮跡で宮殿など発見
・ 赤色ベンガラ塗り?鉄の矢尻が出土 竹製さやも 熊本
・ 後鳥羽上皇造営の水無瀬離宮跡か 大阪・広瀬遺跡で遺構発見
・ 小林氏の参考人招致を=自民・浜田氏(時事通信)
・ 普天間移設、首相「連立維持する形の結論出す」(読売新聞)
・ <麻薬譲渡>「押尾被告は罪を償って」友人が起訴内容認める(毎日新聞)
・ 改修作業 2人切られ重軽傷 殺人未遂容疑 洋傘店経営者を逮捕 東大阪(産経新聞)
・ 【from Editor】骨折で済むうちはまだいい(産経新聞)
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- sponsored links
- selected entries
- archives
-
- June 2010 (2)
- May 2010 (3)
- April 2010 (6)
- March 2010 (15)
- February 2010 (26)
- January 2010 (2)
- recent comment
-
- 元幕下力士を書類送検 相撲甚句会のロゴ無断使用で(産経新聞)
⇒ 栗花畑 (04/19) - 元幕下力士を書類送検 相撲甚句会のロゴ無断使用で(産経新聞)
⇒ とろろいも (01/14) - 元幕下力士を書類送検 相撲甚句会のロゴ無断使用で(産経新聞)
⇒ ガトリング白銀 (01/08) - 元幕下力士を書類送検 相撲甚句会のロゴ無断使用で(産経新聞)
⇒ タンやオ (12/31) - 元幕下力士を書類送検 相撲甚句会のロゴ無断使用で(産経新聞)
⇒ リョータ (12/26) - 元幕下力士を書類送検 相撲甚句会のロゴ無断使用で(産経新聞)
⇒ ゴンボ (12/17) - 元幕下力士を書類送検 相撲甚句会のロゴ無断使用で(産経新聞)
⇒ ちょーたん (12/12) - 元幕下力士を書類送検 相撲甚句会のロゴ無断使用で(産経新聞)
⇒ ヘッド (12/08) - 元幕下力士を書類送検 相撲甚句会のロゴ無断使用で(産経新聞)
⇒ ちんたまん (12/04) - 元幕下力士を書類送検 相撲甚句会のロゴ無断使用で(産経新聞)
⇒ れもんサワー (11/22)
- 元幕下力士を書類送検 相撲甚句会のロゴ無断使用で(産経新聞)
- links
- profile
- search this site.
- mobile
-